BLOG

店舗リフォームのプロセスについて2025.05.15

1. はじめに

現代の店舗経営において、リフォームは単なる修繕ではなく、売上向上やブランド価値の再構築を担う戦略的施策となっています。競争が激化する中で、顧客に選ばれるためには「店舗の魅力」が重要であり、その魅力を最大化する手段として店舗リフォームが注目されています。

本稿では、店舗リフォームの目的、プロセス、費用、デザインのポイント、施工時の注意点、法的規制、トレンド、成功事例まで、実務に役立つ知識を体系的に解説します。

2. 店舗リフォームの目的と意義

2-1. 顧客体験の向上

リフォームによって内装や導線を改善することで、顧客が店内で快適に過ごせる空間を創出できます。例えば、カフェであれば落ち着いた照明と家具、アパレルショップであれば試着室の導線やミラーの配置などが売上に直結します。

2-2. ブランドイメージの再構築

店舗デザインはブランドイメージを体現する重要な要素です。古びた内装や時代遅れのレイアウトでは、ブランド価値を損なう恐れがあります。リフォームによってブランドコンセプトに合致した空間を再構築することで、顧客の印象を刷新できます。

2-3. 機能性と作業効率の向上

厨房の配置変更やバックヤードの最適化など、スタッフの動線を改善することは業務効率の向上に直結します。スタッフが働きやすい環境を整えることは、人材定着やサービス品質の安定にも寄与します。

3. 店舗リフォームの種類

3-1. 内装リフォーム

床・壁・天井の貼り替え、照明の変更、什器の配置変更などを指します。顧客が目にする空間の印象を左右する最も重要なリフォーム領域です。

3-2. 設備リフォーム

電気・空調・給排水設備などの見直しを含みます。老朽化や省エネ対応の観点からも重要です。

3-3. 外装・ファサードのリフォーム

看板や外壁、入口のリニューアルにより「集客力」を高める目的で行われます。通行人への視認性、入りやすさ、インパクトを意識した設計が求められます。

3-4. 全面リフォーム/スケルトンリフォーム

すべてを解体し、躯体のみ残して一から空間をつくり直す手法です。自由度が高く、コンセプトの刷新に最適ですが、費用と工期がかかります。

4. 店舗リフォームのプロセス

4-1. 現状分析と課題抽出

リフォームを行う前に、店舗の現状を把握し、以下のような課題を洗い出します:

  • 売上が伸び悩んでいる
  • 回遊性が悪く滞在時間が短い
  • 内装が古くブランドイメージと合わない
  • スタッフ動線が非効率
  • 空調・照明が快適でない

4-2. 企画立案とデザインコンセプトの設計

コンセプト設計では、以下のような要素を決定します:

  • ターゲット層(例:20代女性、ビジネスマン)
  • ブランドの世界観(ナチュラル、インダストリアル、和モダンなど)
  • 利用シーン(ランチ、ショッピング、カフェタイム)
  • 店舗の物理的条件(面積、形状、立地)

4-3. デザインとレイアウト設計

内装デザイナーや建築士と連携し、**平面図・立面図・パース(3D)**などの図面を作成します。照明や素材、色彩設計(カラースキーム)もこの段階で検討されます。

4-4. 見積もりと業者選定

複数の業者に見積もりを取り、価格と実績を比較して施工業者を選定します。契約内容の精査も重要です。

4-5. 施工と工程管理

施工中は定期的な進捗確認と問題発生時の迅速な対応が必要です。特に飲食店では厨房機器の搬入や排煙ダクトの設置が工程に影響することがあります。

4-6. 引き渡しとオープン準備

最終確認(竣工検査)後、引き渡しを受け、什器・備品の配置やテスト営業などを経てオープンに至ります。

5. 店舗リフォームにかかる費用

リフォーム費用は、業種・規模・デザインの複雑さによって大きく異なります。店舗タイプ面積平均的費用(目安)飲食店20坪800〜1500万円美容室15坪600〜1000万円アパレル25坪1000〜1800万円小売店10坪300〜800万円

※スケルトン物件からの工事か、居抜きかで大きく異なります。

6. 店舗デザインの重要ポイント

6-1. 動線設計

顧客の視線・動きを意識した「回遊性」のある設計が理想です。特にレジの配置や待機スペース、試着室の位置などは売上に直結します。

6-2. 照明計画

演出照明・スポットライト・間接照明などを使い分けることで、商品や空間の魅力を引き出せます。明るさだけでなく、光の色温度も重要です。

6-3. 材料選定

木材・金属・ガラス・タイルなど素材によって与える印象が大きく異なります。メンテナンス性や耐久性も考慮しましょう。

6-4. 看板・サイン

店舗外観において最も重要な要素。夜間の視認性、ブランドカラー、ロゴとの調和を意識したデザインが求められます。

7. 法規制と届出

7-1. 建築基準法・消防法

一定以上の面積や業種では、防火区画や避難経路の確保が義務付けられます。消防署への防火対象物使用開始届などの提出も必要です。

7-2. 保健所への届出(飲食店)

厨房・手洗い・換気設備の設計は、保健所の基準に準拠する必要があります。食品衛生責任者の設置も義務です。

7-3. バリアフリー法

新築や大規模リフォームの場合、「高齢者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(バリアフリー法)」の対象となることがあります。

8. 店舗リフォームのトレンド

8-1. サステナブルな設計

廃材再利用、自然素材の活用、省エネ照明(LED)など、環境配慮型のリフォームが注目されています。

8-2. シェア空間の活用

複数の業態を融合させた複合店舗ポップアップスペースを前提とした柔軟な設計も増加中です。

8-3. デジタルとの融合

デジタルサイネージ、セルフレジ、IoT連動型の照明・音響システムなど、テクノロジーと空間演出の融合が進んでいます。

9. 成功するためのポイント

9-1. コンセプトの明確化

「誰に、どのような体験を提供したいか」を明確にし、それを空間で表現することが鍵です。漠然としたリフォームでは成果が出ません。

9-2. 予算管理と優先順位の設定

全てを理想通りに実現するのは難しいため、費用対効果の高い部分から着手することが重要です。

9-3. プロとの連携

設計士、施工業者、デザイナー、行政書士など、専門家と連携することでトラブル回避と品質確保が可能になります。

10. 店舗リフォームの実例紹介(概要)

A. カフェリフォーム(東京都)

  • 面積:18坪
  • 目的:客層変更(学生→30代女性)
  • 改修内容:家具・照明変更、外壁塗装、トイレの美装
  • 成果:月商が1.5倍に増加、SNS映えする空間により新規客増加

B. 美容室(大阪府)

  • 面積:12坪
  • 改修内容:シャンプーブースの独立化、無垢材使用、間接照明の導入
  • 成果:リピーター率増加、客単価10%上昇

11. まとめ

店舗リフォームは、単なる「改装工事」ではなく、経営戦略の一環として位置付けるべき重要な投資です。顧客にとって快適で魅力的な空間を創出し、ブランド価値を高め、スタッフの働きやすさを追求することで、結果として店舗の成長につながります。

リフォームの成功は、明確な目的設定と計画的なプロセス管理、そして専門家との協働にあります。この記事が、あなたの店舗リフォームの成功への一助となれば幸いです。

戸建て住宅やアパートマンション、店舗オフィスの内装リフォーム・リノベーション工事のことなら、埼玉県越谷市の株式会社N・A・Oまでお気軽にお問い合わせ下さい。

又、周辺地域の川口市や草加市、三郷市や春日部市、さいたま市などからのご依頼もお待ちしております。

求人や協力業者も随時募集しております。

お問い合わせ

住宅・店舗リフォーム・リノベーションは埼玉県越谷市の株式会社N・A・O|求人
株式会社N・A・O
〒343-0845
埼玉県越谷市南越谷1丁目2928番地1-506号
TEL:048-971-7848/FAX:048-971-7956

関連記事一覧